- パチセブントップ
- パチンコ&パチスロコンテンツ
- 佐々木真の記事一覧
佐々木真の記事一覧
- 佐々木真
- 代表作:パチスロ攻略ライターの思考ルーチン
裏モノ全盛期に“ギャンブル”としてパチスロを始めたが、技術介入機時代に最適手順を模索するなど“遊技”としての魅力にはまり、履歴書に大きな穴をあけてしまう。2000年よりパチスロ雑誌などで編集兼ライターの活動を開始。現在は、ほぼすべての機種の発表会や取材に参加。法律・規則などの知識をもとに、根幹システムの推測をライフワークとしている。
-
2019.12.03
6号機の遊技機規則を読んでみよう(完):構造に関する規格
遊技機規則の別表第5(パチスロ部分)と、その解釈基準のフィナーレ。今回もゲーム性に関わる部分はありませぬ。
- パチスロ攻略ライターの思考ルーチン
- 5 17
-
2019.11.19
6号機の遊技機規則を読んでみよう(11):構造に関する規格
遊技機規則の解説も最終盤。細かい部分は技術上の規格に書かれており、ここまで読んでこられた方には簡単に理解できるものばかりでしょう。一度は見てみたいものです。リールが動揺するところ。
- パチスロ攻略ライターの思考ルーチン
- 4 15
-
2019.10.22
6号機の遊技機規則を読んでみよう(10):性能に関する規格ラスト編
技術上の規格も最終章。長かったと思いきや、遊技機規則には書かれていないことが多かったと思ったりもします。ラストは解釈基準が大活躍。
- パチスロ攻略ライターの思考ルーチン
- 4 33
-
2019.10.08
6号機の遊技機規則を読んでみよう(9):役物連続作動装置(ボーナス)編
いよいよ佳境。今回はボーナス全般をざっくりと。遊技機規則にボーナスの払い出し枚数が記載されてしまっているので、これが改正されない限りノーマルは作りにくくなってしまいます。さっさと7号機にならないかな〜。
- パチスロ攻略ライターの思考ルーチン
- 2 13
-
2019.09.24
6号機の遊技機規則を読んでみよう(8):第二種特別役物(2種BB・MB・CB)編
4号機のCT から派生して作られた第二種特別役物(2種BB・MB・CB)。5号機になって進化した部分でもあるので、内規での調整も多く見られます。ボーナスのような、特殊な通常ゲームの一種のような。ミステリアスな存在ですな。
- パチスロ攻略ライターの思考ルーチン
- 3 21
-
2019.09.10
6号機の遊技機規則を読んでみよう(7):REG(第一種特別役物)編
そもそもBIGはREGの確変状態という扱いになっております。そんなパチスロのボーナスで基本されるREGの規定・定義をたっぷりと。
- パチスロ攻略ライターの思考ルーチン
- 3 18
-
2019.08.27
6号機の遊技機規則を読んでみよう(6):SIN編
パチスロ機の中身の解説に入って2回目は“普通役物”。役構成表などではSINと表記される地味な存在です。5号機以降は0枚役という特殊リール制御が認められなくなり、その代用として使われることが多くなっています。遊技機規則よりも内規が大事な要素なので、分かる範囲で解説します!
- パチスロ攻略ライターの思考ルーチン
- 5 25
-
2019.08.13
6号機の遊技機規則を読んでみよう(5):リプレイ編
長らく5号機を牽引してきたリプレイ確率の変動(RT)の解説です。しかし、最近はリプレイ確率の変動を要しないアクセルATが主流に。せっかく条文があるのですから、メーカー様におかれましては、もう少し活用していただきたいものです。ATが禁止されたら、またこれが主流になりますよ!
- パチスロ攻略ライターの思考ルーチン
- 3 23