- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
初心者のための羽根物講座(第二部 - 2)
初心者のための羽根物講座(第二部 - 2)
-
JPFさん
頑張ってスロット作ってます。 - 投稿日:2015/12/23 17:18
いやはや、また間が空いてしまいました。
本当に申し訳ありません。
初心者のための羽根物講座、第二部第2回です。
今回から釘のお話に入っていこうと思います。
手始めに今回は「鳴き」と呼ばれることも多いチャッカー部を解説します。
羽根物のチャッカーはデジパチでいうところのヘソに近い存在で、ここに玉が入らないと全てが始まらない重要な部分になります。
ここに入ると音と共に羽根が開放されるため、「鳴き」という呼び方をするんですね。
上の図だと赤い線で囲まれたところがチャッカーに直結する部分の釘になります。
まず一番に注目すべきはやはりチャッカー真上の二本です。
これはデジパチのヘソとよく似てるのでわかりやすいと思いますが、全てのチャッカーにおいて当然左右に開いていた方が良いです。
さらに言うと、1チャッカーでは左右の釘の釘頭の高さが同じくらいになっていると良いでしょう。
釘頭の高さがあまりに違うと玉がもつれられず、結局あまり入らないことになってしまいます。
そして次に見るべきなのは、1チャッカー上の連釘の進入口です(赤○部)。
ここの連釘はその形状から一般に「ハカマ」と呼ばれます。
その「ハカマ」の入口が締まっていては、せっかくチャッカー上が開いていても、そもそもそこへ来る玉が少なくなってしまうのでマイナスになってしまいます。
ですから、
玉が進入しやすいように、左右へ開いていた方が良いです。
加えて、この4本の上2本と下2本の間が締まっているとそれもマイナスになります。
これらを簡略化すると、この4本はそれぞれが間隔をしっかりととれている方が良いということです。
そして2チャッカーについてですが、機種により依存度がかなり違うため一概には言えませんが、この講座の「あまり負けないで楽しむ」という目的から考えるとそこまで気にしなくて良いと思います。
まずは入賞頻度の高い1チャッカーに注目しましょう。
それに、前回の講座で書いた「一連の玉の軌道を見てやる」という考え方を理解していれば、打っていくうちに2チャッカーに玉を入れるにはどこの釘がどうなっていれば良いのかということはわかってくると思います。
その素養を養うために、まずは上記のポイントを押さえて1チャッカーでの玉の動きを実際に見てみることが上達への何よりの近道です。
これで「鳴き」についてはおしまいです。
次回は羽根物の象徴である羽根周りの釘について解説します。
質問等ございましたら、お気軽にどうぞ!
4
JPFさんの
共有する
コメントを送る
パチ7自由帳月間賞│特集記事
パチ7自由帳ランキング
-
9 2
-
5 6
-
4 1
-
4 2
-
3 2
-
2 2
-
2 2
-
1 0
-
1 1
-
1 2
このコラムへのコメント(19 件)
建設的な議論、ありがとうございました!
ああ・・・それは想像に難くないですね(笑)
詮索しても何もできませんから、私たちはこういったSNSでいろいろな楽しみ方を探しましょうよ!
すいません、今気づいたんですが、私のこれまでのコメントの警視庁は全て警察庁に置き換えてください。
警視庁ではゴーヤムストーカーさんのおっしゃる通り、ただの東京都管轄です・・・
都道府県でまちまちなのは致し方ないですね。。
各警察幹部もメンツと出世がかかってますからw
でもそれだけに、やっぱりパチンコ業界は警察組織のヒエラルキー上層部の意向の影響を受けやすいんですよ。
個人的には、結局はお上の言うことには逆らえないんですから、私たちユーザーは細かいことを考えず、今あるものを如何にして最大限楽しむかに重きを置いた方が良いと思うんですよね。
実際あるのは存じ上げておりますが、独占禁止法の現在の警視庁の解釈はこうなっている、というお話です。
ですから、これは1か0かで否定どうこうの問題ではないと思います。
愛知にあるという点はゴーヤムストーカーさんのおっしゃる通りの事実です。
ですが、全国を統括する警視庁がダメだという見解を出しているのも事実です。
恐らく、警視庁の見解と愛知県警の運用基準にズレがあるのでしょう。
あまりに警視庁の見解を無視する都道府県警が増えると警視庁は全国に大号令をかけるので、全国的に愛知県警のような例が普及するとは考えにくいですし、全国に股をかける大手法人はそこに手を出すメリットがないんです。
いや、ここでの問題は取引方法の違いによって特殊景品の実質価格が差別されていることにあるんですよ。
ですから、貸玉料が違おうとも最終的に同一のものがルート別で価格差別されているとダメなんです。
ちなみに、提供する特殊景品を変えて対応する二物二価も現在の警視庁の見解だとダメってことなんですよ・・・
風営法の許可上店舗が別でも、実態として同一店舗ならアウトとも通知していますし。
現状摘発されていなくても、そのリスクをこれから負えるほど余裕のある企業は少ないのが実状です。
経営母体がそこまで大きくなければ警視庁の指導に反発してやることもあるとは思いますが。。