- パチセブントップ
- コミュニティ
- パチ7自由帳トップ|ブログコミュニティ
- コラム(ブログ)詳細
正しいトマトの選び方
正しいトマトの選び方
-
マグさんさん
初めての20スロはクレアちゃん2でした。クレアちゃんの可愛さを知れました。いやあ、クレアちゃんかわいいですよねえ。 - 投稿日:2017/06/15 22:53
突然ですが、ボク、プロトマト農家になりました。
急に何を言ってるんだとお思いでしょう。
ボクがリノを知って2ヶ月。10戦7勝。
これは、もはや立派なプロトマト農家を公言してもいいぐらいでしょう。
今日は皆様に、リノの台選びの方法をお教えしようと思います。
……。受講料はメダル150枚で十分ですよ?
さて、ハイパーリノも発表され、全世界64億人のリノファンは興奮冷めやらないことでしょう。
今回はタイトルの通り"リノ"の台選びの方法ですね。
リノ。皆様どういう印象をお持ちでしょうか。
普段、リノを打たない人からしたら「当たりが重い」というイメージでしょうか。
確かに、店のPOPとかでAタイプを名乗っている癖して初当たりまでが遠い。これは事実です。
しかし、リノの醍醐味は連チャン性にあります。
トマトチャンスを得る、トマトの三択を当てる、メダルが増える。
はいっ、講義はおしまい。皆、受講料のメダル300枚置いていってね。
……。こんなコラムを投稿した日には自由帳出禁を食らいます。
ここからは、真面目なリノ攻略法~台選び篇~についてお話しようと思います。
あっ、ちなみにですが真面目なリノの打ち方、楽しみ方に関しては佐々木センセーの
『リノ』のススメ
https://pachiseven.jp/columns/column_detail/3857
変則打ち特集「リノ:通常時の変則打ち&連チャン状態中の逆押し」
https://pachiseven.jp/articles/detail/952#contents
を読んで下さい!こんな三文コラムなんかよりも有益な情報が書かれてあります!
リノを打つ時、皆様は農家なのです。
さながら、リノの島は畑。といった所でしょうか。
バラコーナーに一台だけというパターンもありますが、今回は複数台あることを想定します。
まず、作物を育てるには、まず最初に種を蒔く必要があります。
しかし、我々は一級トマト農家になる者たち。
ボク達は一番美味しい回収の場面にだけ、何食わぬ顔で座っていればそれで問題ないのです。
朝一にリノに座る必要はありません!畑に栄養分を蒔くのは他の人の仕事にしてしまいましょう。
お昼過ぎ。ちなみに、トマトは作物なので収穫は天気の良い日の方がいいでしょう。
だいたいこの時間あたりになると都内の大きな農地(ホール)のトマト畑は、良い収穫の時を迎えます。
さて、ここで問題です。次の二台の内、どちらに座るのが甘いトマトにありつくことが出来るでしょうか。
①初当たり後、450G回っている台。 ②初当たり後、750G回っている台。
※どちらも初当たり回数、ボーナス回数、BIG、REG比率は同じものとする。
答えは①のトマトの方がいいです。一番の理由は②は養分過剰であることがいえます。
皆様は”養分過剰”という言葉ご存知でしょうか?
土に必要以上の養分を加えた結果、野菜が生理障害を引き起こすことを言います。
②の台は明らかに肥料を与えすぎの状態です。
この生理障害、トマトの収穫量を減らす最大の原因と言われているのです。
②の台で連チャンモードに突入しても、大きな期待はできないでしょう。
ということはボクは①の台の方をオススメします。
しかし、②の台も希望が無い訳ではありません。
養分過剰な状態は、養分を与える人間がいなくなれば、自然と元の健康な土の状態に戻ります。
大体、前任者が辞めてから2時間ぐらい経てば、養分過剰な状態は解消されるので、それをメドに打つといいでしょう。
農業は、収穫時期のタイミングによって期待できるトマトの量、美味しさが変わってきます。
どちらの台が美味しいか。また、あとどのぐらい放置すれば収穫時期かを見極めることが攻略のポイントです。
……最初の方で10戦7勝という成績を自慢していますが、1勝あたり大体プラス300~500枚ぐらいなのです……
そうです。ボクは、養分過剰なトマトが好きな典型的な養分人間なんです……。
「リノだし、ハマっている方が当たりも近いし、ハマった分でるだろう。」
こんなことを考えてしまう典型的な……養分ファーマーです。今日も皆様の使う畑の土壌に栄養を与えに行きます……。
みんなは一流トマトファーマーになるんだよ!
2
マグさんさんの
共有する
このコラムへのコメント(1 件)
養分過剰はお見事ですね。まさにそうです。ただ、その450でトマトチャンスがなかなかこなく縁がなさそうなときに、750を打たずに帰る選択肢を見失ってしまったのです。うん、そりゃ負ける(笑)。